2012年8月28日火曜日

富士山(Mt. Fuji)に登ってきました。
音楽とは関係ないのですが、個人的なイベントとして紹介したく、記事にさせて頂きます。

私が始めて富士山に登ったのは、小学校6年生のとき、父親とでした。杉山家の出自は静岡県の御殿場市で、毎年お墓参りに行っていたのですが、6年生になって父が「富士山登ろう」。で、私は何の予備知識もなく「うん、登りたい」。
父によると、子どもの頃兄弟で登った時は昼の12時に家を出て翌朝御来光を拝み、昼の12時に帰ってきた、ということでした。一日がかり!  もちろん、全行程「徒歩」です。当時に比べて、今では五合目まで車で行けますので、いかに楽になったことか。私の時も五合目までバスで行き、そこからのスタートでした。午後に登り始めて山頂近くの山小屋(おそらく七〜八合目)までどれくらいの時間を費やしたのかは記憶にありませんが、始めての富士登山には結構きつく、息苦しかったのを鮮明に覚えています。翌朝目覚めてもそれはなおらず、朝食のおにぎりを無理して食べたのですが、吐いてしまいました。でもなんとかがんばって山頂へ。目にしたご来光はこの世のものとは思えないくらいきれいで、しばし我を忘れていました。今から思えば、息苦しくて吐いてしまうのは高山病。なんと無謀なことをしたのかと、思い出してはあきれてしまいます。

時は過ぎ、一昨年のことです。8月にお墓参りに行ったついでに富士登山を計画しました。実はその前の年に家族で登山ビギナーコースの乗鞍に登り、一度高地の空気を経験するという、一年越しの計画だったのですが、その時に次男が軽い高山病にかかって「俺は登らん」。やむなく長男と二人で登ることになりました。しかし、山小屋を予約した日はちょうど台風が接近してきて「無理かなあ」と思いつつも午後に登山を開始、とりあえず夕方に山小屋までたどり着きました。翌朝2時に起きて山頂まで登るつもりが、12時に起こされ「ちょうど日の出前後に台風が通過するので山頂に行っては命の保証がない、明るくなったら下山するように。」と山小屋の人に言われ、やむなく下山しました。

そして今年、一昨年のリベンジを果たそうと、22日夜に登山を開始。今回は徹夜で登ってご来光を拝む、という戦略でした。七合目までは順調に登っていたのですが、その後急にペースダウン。ん〜、徹夜で一気に登る、というのは無理があったか、、、気温も下がってきて、八合目の山小屋に避難。結局そこで夜明けまで休んで(寝て)、ご来光を拝んでから下山しました。下山時に頂上がすぐそこに見えたので、「登ろうかな」という気に少しなったのですが気力がなく、「また今度にしよう」という結論になりました。まあ、毎年お墓参りに来る訳ですから、登ろうと思えばいつでもできるのですが、ちょっと残念な結末でした。。。

昔に比べて、非常にたくさんの人たちが富士山に登るようになりました。特にご来光を拝みたいという方が多く、夜明け前は八合目〜頂上にかけて大渋滞。私もその大勢の人間のうちの一人なのですが、装備さえしっかりしていればいつでも気軽に登れる山、というのではなく、山岳信仰の対象として敬意を抱きながら、謙虚な心でまた挑戦したいと思います。
八合目からの御来光。左は山中湖。

2012年8月19日日曜日

西宮市少年少女合奏団の定期演奏会、終わりました。

ドヴォルザークの弦楽セレナーデ、名演でした! 間際まで「こんなんで大丈夫やろか?」と思っていましたが(私だけではなく、合奏団の指導者みなさんそう思っていたそうですが、、、)、本番はすごい集中力で大人顔負けの演奏をしてくれました。一緒にヴィオラを演奏していて、私は第4楽章がきれいだなと思いました。ホールにも助けられましたが(芸文の小ホール、いいですね!)、少人数にも関わらず、一人一人が音楽をちゃんと感じて表現しているのが良かったです。もちろん、中村さんのパガニーニ(N. Paganini : Cantabile for Vn & Gtr, arrenged for Vn & String Orchestra)も、吉田さんのアダージョ(R. Giazotto : Adagio for Vn, Org & String Orchestra)もすばらしい演奏でした。

このようなアンサンブルに息子たちが参加できて、本当に良かったと思います。また来年、メンバーみんなが成長し、今年に増してすばらしい演奏会ができますように。定期演奏会を聴いた方の中から、また、「西宮少年少女合奏団っていいよ!」と聞いた方の中から、入団希望者が出てきますように。。。

2012年8月17日金曜日

西宮市少年少女合奏団、いよいよ17日が本番です。

昨日と今日の2日間、指揮の守山俊吾さんと詰めの練習をしました。朝9時から夕方5時まで!曲目は次の通りです。

・ジャゾット(R. Giazotto) :アダージョ(Adagio)
・パガニーニ(N.Paganini):カンタービレ(Cantabile)
・バッハ  (J. S. Bach)  :チェンバロ協奏曲 第5番(Cembaro Concerto No. 5 F minor BWV1056)
・ドヴォルザーク(A. Dvorak):セレナーデ ホ長調(Serenade for String Orchestra E major Op.22)

ジャゾットのアダージョとは、いわゆる「アルビノーニのアダージョ」です。
パガニーニのカンタービレは、Vnとギターの為の原曲を、Vnソロと弦楽合奏用に編曲したものです。
バッハのチェンバロ協奏曲第5番は、第2楽章が「Arioso」として有名。
ドヴォルザークの「弦セレ」は、チャイコフスキー・スークと並んで、3大弦楽セレナーデのうちの1つですね!

難しい場所もあるのですが、なかなか良い仕上がりとなっています。17日19時より、兵庫県立芸術文化センター小ホールです(チラシ参照)。ぜひご来聴下さい!

2012年8月12日日曜日

今日から、息子たちの所属する西宮市少年少女合奏団の集中練習が始まりました。今月17日の定期演奏会へ向けての練習です。あとは15日、16日と練習して本番を迎えます。

以前は2泊3日の合宿をしていたのですが、団員数が減り、今では西宮で3日間、午前〜夕方の練習に代わりました。お盆の時期は帰省などの予定もありますが、中高生にとっては部活がないので参加しやすいですね! ん〜、どっちをとるかですが、、、

曲は、ドヴォルザークの弦楽セレナーデなど。1年間練習してきて、一応一曲通ることは通るのですが、時々「あれっ?」という場面もありました。この集中練習でなんとかまとめて欲しいものです。

17日19時より、西宮の芸術文化センター小ホールにて演奏会です。ぜひご来聴下さい。特に小中高生の皆さんにぜひ演奏会を聴いて頂いて、入団希望者が増えるといいなと思っています。詳しくは、演奏会情報をご覧下さい。

2012年8月9日木曜日

昨日(8月8日)は、こどもあかし楽講座「クラシック音楽の匠」の講師をさせて頂きました。18人の小学生(2名欠席で少し残念)といっしょにヴァイオリンについて学び、ヴァイオリンの体験演奏をする講座です。

講座の準備、進行にあたっての補助は、明石商業高校の生徒9名が手伝ってくれました。ヴァイオリンを触ったことがない人ばかりでしたが、1回だけ学校へお邪魔して、事前打ち合わせ兼ヴァイオリンミニ講座をしたら、、、たった1時間で「キラキラ星」をマスターしてしまいました。オドロキ! 昨日も持ち方や弾き方の分からない小さい子たちを優しくカバーしてくれました。感謝! ちなみに担当の牧田先生は、中学の先輩なのです。

ところで、こどもあかし楽講座は次の4つの講座で1セットになっています(チラシをご参照下さい)。
① 和文化の匠
② クラシック音楽の匠
③ ものつくりの匠
④ 自然環境の匠
この中のヴァイオリン体験ですから、音楽好きの子ばかりが集まるとは限りません。どうしたら2時間の講座の中でヴァイオリンに興味を持ってもらえるか考え、「ほたるこい」の演奏体験をメインに、楽器の構造や歴史、手遊びを取り入れながら、余裕があれば「キラキラ星」というプランで行くことにしました。

さて、講座に来た小学生たち、始めは「ちまっ」と座っていましたが、アイスブレイクの「むすんでひらいて」でちょっと打ち解けてヴァイオリン体験へ。まず楽器の構え方・弓の持ち方から始めて、解放弦の練習をしました。やはり、今持ったばかりの、全く始めてのヴァイオリンなのでなかなかうまく行きません。しかし、余分な力を抜くことを話すと、だんだんいい音になってきました。
休憩の後は、ヴァイオリン組み立てキットを見せながら、楽器の構造を説明。できるだけ易しく話したつもりでしたが、みんな分かったかな???
後は左指の押さえ方を説明して「ほたるこい」に挑戦!途中に手遊びや、ヴァイオリンの歴史、質問コーナーを入れながら少しずつ進めて行きました。子どもたちが飽きないように、エアーヴァイオリンなど練習の方法を工夫して何度かやっているうちに、E線とA線で結構きれいに「ほたるこい」が弾けるようになりました(残念ながら「キラキラ星」まではいきませんでした。またの機会に!)。

最後は発表会(所要時間2分!)。送り迎えの父兄と文化芸術課の人たちが聴いて下さり、たくさん拍手を頂きました。たった2時間の講座でしたが、ヴァイオリンの楽しさが(そして難しさも?)みんなに伝わったかな? 夏休みの思い出にして下さい!

2012年8月1日水曜日

一昨日の日曜日(29日)は、西宮子ども音楽セミナーをやってきました。開催場所は夙川西市民館です。同市民館は、2004年にNW兵庫が発足して以来の活動拠点で、ほぼ毎年小学生対象の音楽セミナーをやっています。

今年のセミナーは、9月2日に大手前大学の「フォーラムホール」で行われます「絃・弦・元気ッズ コンサート」への出演が目標です。この演奏会では、「こきりこ」「虫の声」「あんたがたどこさ」を発表しますが、使う楽器は箏・リコーダー・ハンドベルなど、様々です。

そのためのアンサンブルの練習がメインなのですが、一昨日は合間に、NW兵庫名物「ヴァイオリン体験」をしました。私が所有する子ども用(分数)ヴァイオリンを20丁(!)持ってきて、セミナーの子どもたちに弾いてもらうというものです(分数ヴァイオリンをたくさん持っている経緯については、後日紹介させて頂きます)。

曲は「ほたるこい」の簡単バージョン。低学年の子が多かったのですが、なんとか30分で形になりました。初めてヴァイオリンを持って、30分でとにかく1曲仕上げてしまう、というやり方には疑問も多いのですが、「ヴァイオリンって、こんなんよ〜〜!」と体験してもらうにはこれくらいの強引さでもいいかな〜と思います。実際、「難しかったけど面白かった」という子がほとんど(「楽しかった」という子は少なかったですが、、、)。夏休みの思い出にしてくれればいいなと思います。

「絃・弦・元気ッズコンサート」ぜひご来聴下さい。弦楽四重奏の演奏あり(私も弾きます。箏曲家の折本慶太さんと私のヴァイオリンとでの「春の海」(宮城道雄 Miyagi, Michio 作曲)もご期待下さい!)、お箏の演奏あり、もちろん「西宮子ども音楽セミナー」の子どもたちの演奏ありの、盛りだくさんの演奏会です。でも、何と言ってもメインは「お箏とヴァイオリンの体験演奏」です!!! 詳細はこちらをご覧下さい。